お葬儀の流れFUNERAL FLOW
お葬儀の流れFUNERAL FLOW
一般的な葬儀の流れをご紹介します。
PHASE1
ご危篤・ご逝去
弊社にご連絡ください。病院や施設で亡くなられた場合、例え深夜でも長く留まる事は出来ません。ご自宅や当社安置施設への搬送は、弊社でお受けします。365日24時間の受付を行っておりますので、ご遠慮なくお申し付け下さい。
PHASE2
搬送・ご安置
ご希望の安置場所へ、ご遺体を搬送いたします。安置場所がご自宅の場合、お部屋の準備まで含めて、弊社の係りの者がお手伝い致します。お線香や香呂等、枕飾りの道具も、弊社で持参致します。
またご自宅以外に当社安置施設もご利用いただけます。
PHASE3
お葬儀の打ち合わせ
弊社の担当者と、打ち合わせを行います。 お寺へ連絡する内容や、ご親戚や 地域の方々への連絡の仕方など、アドバイスさせていただきます。 ご遺影に使う写真、役所の手続きに必要な印鑑と書類をお預かりします。
総額での見積もりを作成し、ご確認いただきます。
PHASE4
ご納棺・自宅飾り
ご家族の方々にはお立会い頂き、お棺にご遺体をお納めする納棺の儀を行います。
祭壇を設置し、皆さんがご焼香できる環境を整えます。 ご弔問の方々が迷わないよう、ご自宅の周囲に案内看板を設置します。
PHASE5
通夜・通夜振るまい
式場にてお通夜を執り行います。開式の時間は、午後六時になる事が多く、都合に合わせて前後させます。
お通夜後は引き続き、ご弔問の方々にお料理をお出ししご家族も一緒に召し上がって頂きます。
PHASE6
火葬・拾骨
火葬場へ出発する前に、お棺の中にお花や思い出の品を入れて、お別れをしていただきます。火葬場に移動後、炉に納めて荼毘にふします。1時間から2時間の間、火葬場の控え室にて休憩します。
お骨をご家族で拾い、骨壷に納めます。
PHASE7
お葬儀・繰り上げ法要・精進落し
式場にてお葬儀を執り行います。 開式の時間は、午後1時になる事が多く、都合に合わせて前後させます。
お葬儀後は、四十九日、百ヶ日までの繰り上げての法要を行い、精進落としの会食を行います。また、法要後にお墓に移動し、納骨を済ませる場合もあります。